仏師への弟子入り又は木彫刻のアシスタント希望の方

 

①アシスタント

 

物作りが好きで木彫りの仕事に携わりたい方を歓迎します。

主に簡単な仕事のお手伝いをしていただきます。具体的には以下の作業内容が中心です。

 

・下絵の準備

・鉋がけ

・仕事の準備

・簡単な木彫作業

 

特に直線や曲線のラインを美しく仕上げることが重要なお仕事です。

 

(注)条件が合わない場合はお断りする場合がありますのであらかじめご了承ください。

 

現在はアシスタントが4名 美大生など

 

 

(給与)

・時給990円〜(実力に応じて昇給あり)

 

(保険)

労災保険(勤務中のけがの補償 当工房で加入します。)

雇用保険(週20時間以上勤務の方が対象 当工房で加入します。)

 

 

 

(勤務時間)

午前9時〜午後5時の間で要相談。

以下の勤務形態

 

・午前または午後のみ1日3時間以上。

 

・学生の場合:午後1時〜5時の間で3時間〜4時間が多いです。

 

(休日)

 要相談、工房の定休日は土、日、祝日

 

(内容)

主に簡単な作業から手伝ってもらいます。

・鉋がけ

・墨付け

・彫刻作業(簡単な部分)

経験者はご自身のスキルに応じた作業をお願いしています。

 

これまでのアシスタント例

・美術大学生 (木彫、デザイン、木工、漆など)

・社会人 (ものづくり経験者)

 

 

 長期的に働く学生の方が多く在籍しています。本格的な彫刻技術やご依頼品の仕事の流れを見ることが出来ます。作家、職人を志望する方には将来のキャリア形成の一助として働いていただけます。ある程度スキルがある方には、ご自身の条件に合わせた柔軟な働き方も可能です。必要に応じてリモートワークの対応も検討しています。

 

 

 

アシスタント志望の方は下記、メールにて記載ください。

(メール)

toshiharu.sakagami@gmail.com

①お名前 年齢 性別 出身

②住まい(都道府県と市)

③ものづくりの経験があるか。あれば何をしていたか。作品があれば写真も添えて送ってください。

④どれくらい働きたいか。

 

例・美大生なので週2日で午後の3時間 など

 

 

 ②弟子  今年は終了しました

 

 

応募条件

・当工房でのアシスタント経験、インターン経験がある方のみ。

インターンについては下に募集要項がありますのでご覧下さい。

 

(給与)

・一般的にお小遣いという形が一般的の世界ですが、当工房では労働基準法に従った時給制で給与をお支払いしています。働いた分の時給計算し毎月支給します。

  

(保険)

労災保険(仕事で起きたケガの保険)当工房で加入します。

雇用保険(週20時間以上勤務の方) 当工房で加入します。

 

(休み)

土、日、祝日、 お盆・正月休みあり。

  

(勤務時間)

午前9時〜午後5時 (要相談)昼休憩あり 

 

(住居)

近くのアパートを借りて勤務することになります。(金沢は学生が多く賃貸が安いので月3.5万円〜4万円程。)

 

(年齢18歳〜30歳まで(技能の継承の為、必須条件)

若手技術者育成のため年齢制限を設けています。

  

(期間)

相談になりますが目安は3年ほど

 

(内容)

 当工房の弟子の方は仕事をしながら彫刻技術を磨いてもらいます。最初は基本技術を覚えてもらう事になります。ご自身がプロになれる様にサポートしますので、しっかり技術を勉強して下さい。

 

師匠から教えてもらった大切な技術や仕事に対する姿勢を受け継いでもらいたいので真剣にできる方だけよろしくお願いします。

 

 

弟子入り志願者の方( 弟子志望の条件)

・冬は雪も降り寒くなるので体が強い方。

 

・弟子志望の方は最初に彫刻刀などの道具を各自で買ってもらう事になります。(10万円程。専門学校で買っている方は足りない道具だけ買うことになります。)

 

・給与は出ますが初めの1・2年は、それだけで家賃や生活費を負担するのは少し大変ですので、貯金があると彫刻に専念できます。

 

・本気の覚悟がある方のみ来て下さい。

 

・一度も木彫をしたことがないという方からの弟子入り志願が来ますが、受け入れは出来ません。木彫が自分に合っているか必ず自分で彫って確かめてからにして下さい。こちらのサイトで彫り方を載せています。→ https://www.butuzou.store

 

 

弟子志望の方は下記内容をメールにて記載ください。

 

(メール)

toshiharu.sakagami@gmail.com

①お名前 年齢 性別 出身

 

②住まい


③当工房を志望した理由。

 

ものづくりの経験があるか。あれば何をしていたか。作品があれば写真も添えて送ってください。


⑤弟子入りを通して将来どうなりたいか。

 

・職人的な硬派な仏師になりたいので基礎をみっちり覚えたい。など

 

⑥親の理解は得ることが出来るか。

 

 

インターン研修

 

インターン実施予定 春休み(2月、3月)夏休み(8月、9月)工房の状況によってはお断りすることがあります。

2ヶ月前からのご連絡が助かります。海外の方は半年前からお願いします。

 

 

当工房は彫刻家・職人の道を考えている学生又は社会人向けに仕事を体験する機会をつくりました。

 

仕事のアシスタントをしてもらいながら本業のお仕事がどのように進んでいくかを体験してもらいます。直線や曲線を綺麗に出すことが多いので細かいことが得意な方。

  

『内容』

・基本的に仕事のアシスタントをしてもらいます。簡単な仕事のお手伝い。

 

     

 『対象』

・真面目でやる気のある人。 遅刻、無断欠勤はご遠慮願います。

 

『日程』

・学生は 春休み、夏休み、冬休み期間。県内の方はそれ以外も可能。

 社会人の方は要相談。

 

 

『注意』

・メールで履歴書を添えて応募下さい。申し訳ありませんが希望者が多いのでこちらで選考させてもらいます。

 

 

 

当工房の仕事様子をInstagramで公開しています。気軽にご覧下さい、こちらからメッセージも可能です。

 

こちらは冬のインターンの様子

 

 

 よくある質問をまとめましたので、↓こちらをご覧下さい。

 

 

職人になりたい人からの相談の回答を記事にまとめています。

 

 

note  坂上俊陽